|
■StereoSound(ステレオサウンド)の目次
|

|
StereoSound(ステレオサウンド)
□
2005/03/13発売号
(現在発売中の号)
|
|
CONTENTS 86 巻頭言 音の判断──菅野沖彦 88 特集1 SAスーパーオーディオCD その最先端世界 90 対談 SACDのいま 江崎友淑/菅野沖彦 98 SACDプレーヤー28モデル徹底試聴 Part 1 150万円以上―――菅野沖彦/三浦孝仁 Part 2 30万円以上150万円未満―――傅 信幸/柳沢功力 Part 3 30万円未満―――和田博巳 156 三浦孝仁に聞く “SACD”のここが知りたい! 159 名演奏・名録音の復活 ロストロポーヴィチのSACD──菅野沖彦 160 スーパーオーディオCDベストセレクション 小原由夫/楢 大樹/三浦孝仁 166 感動を生み出す音作り “fine NF”レーベルのSACD―――諸石幸生 167 オリジナルサウンドに迫る“ハイレゾリューション・ディスク”―――嶋護 209 特集2 アンプ組合せ試聴で迫る 最新スピーカーシステム10モデルの実力 傅 信幸/細谷信二/三浦孝仁/柳沢功力/和田博巳 289 新時代のリファレンススタンダード B&W 800D登場―――三浦孝仁 296 FMアコースティックス インスピレーション システム XS IIIに マニュエル・フーバー氏をみる──菅野沖彦 300 久々の国産大作スピーカー フォステクスNR2──柳沢功力 304 連載 オーディオ・サポート・ショップ 第19回―――細谷信二 308 CES2005リポート───────────三浦孝仁 329 連載 オーディオファイルのための管弦楽入門──嶋護 第2回 ピョトル・イリイチ・チャイコフスキー:「くるみ割り人形」篇 343 連載 あなたの部屋のベストサウンド 新方式リスニングルームのすべて―――石井伸一郎 リスニングルーム訪問記―――松浦正和 354 連載 ニアフィールドリスニングの快楽───────和田博巳 第26回[自分らしい音] 358 連載 聴く鏡 質感は音楽より尊し──菅原正二 393 村上春樹 音楽のある場所 第9回 日曜日の朝のフランシス・プーランク 絵・安西水丸 401 連載 レコード演奏家訪問33 若野 滋氏/松浦正和氏─────────────菅野沖彦 418 速報 ラックスマン=B1000f───編集部 419 ヴィンテージの魅力 座談会 新忠篤/小川一朗/高島鎮雄/菅野沖彦 427 連載 夢工房 名作4343を現代に甦らせる 第3回─────────────佐伯多門 435 新連載 ウェスタン・エレクトリック WE41A/42A/43Aを解剖する──小川一朗 457 春の新着モデル徹底試聴 Exciting Components ●ゴールドムンド=エイドス・リファレンス−A───柳沢功力 ●YGアコースティクス=アナット・リファレンス・スタジオ───三浦孝仁 ●マジコ=ミニ───菅野沖彦 ●エラック=FS607X−JET───傅 信幸 473 TEST REPORT 2005 SPRING 話題の新製品を聴く 潮 晴男/小原由夫/小林 貢/篠田寛一 傅 信幸/細谷信二/三浦孝仁/柳沢功力 [スピーカーシステム] ●アコースティックアーツ=コンチェルトMk2 ●アダム=ペンシル ●エイリアル・アコースティクス=モデル9 ●アンソニーギャロ=リファレンスIII ●アセンド=システムC5●オーディオ・フィジック=テンポ4 ●オーラムカンタス=ボーラ ●JBL=4304H●JMラボ=コーラス726S、コーラス706S ●ケリー=モデル・スリー●オニキス=リファレンス1 Mk2●クォード=11L ●リファレンス3A=MM de Capo−I●ウイズダム=アドレナリンM50 [SACDプレーヤー] ●エソテリック=X03●マランツ=SA15S1 [ユニバーサルプレーヤー] ●エアー=C5Xe●ブラデリウス=ゴンドル●マッキントッシュ=MVP861 [CDプレーヤー] ●アキュフェーズ=DP57●ロクサン=カスピアンM1CD2 [CDトランスポート] ●ステロー=CDT200●ワイス=ジェイソン [D/Aコンバーター] ●ステロー=DA220 [プリアンプ] ●ベルカント=プリ2P●ケルン=ニトロ●コニシス=CL1●EAR=EAR9●ガマット=D312 [パワーアンプ] ●アキュフェーズ=A30●オーディオスペース=AS6M ●ベルカント=エボ2ジェネレーションII●ケルン=KO2 ●ガマット=M200 Mk3●グラスマスター=SD2 ●エヌエス=XJ300B W6 [プリメインアンプ] ●ケリー=CAD300SE I●デノン=PMA−SA1●オクターブ=V70 [ADプレーヤー] ●マランツ=TT15S1●ノッティンガム=メントールJr.●プロジェクト=PRM9X ●ロルフ・ケルヒ=ザ・ベイビー・ブルー・ターンテーブル [フォノイコライザー] ●マンレイ=スティールヘッド [フォノカートリッジ] ●ベンツ・マイクロ=ルビー3●ライラ=ドリアン●山本音響工芸=YC02 [MCトランス] ●ラックスマン=MT88 [クロックレシーバー] ●オルソー・スペクトラム=CRV555 527 試聴ディスク一覧 528 HOT NEWS────編集部 ●オラクル=デルフィMK5 25thアニヴァーサリー 529 JUST NEW COMPONENTS 最新オーディオ製品ニュース 534 SSインタビュー ロクサン ツーファン・ハシミ氏────聞き手 編集部 536 サウンドスコープ────櫻井 卓 ●ウルトラゾーン=エディション7 569 連載 ザ・ベスト・ディスク クラシック=石原 俊/草野次郎/菅野沖彦/東条碩夫/楢 大樹/諸石幸生/柳沢功力 ポピュラー=岩田由記夫/小林慎一郎/山口 孝/和田博巳 592 CS‐PCM音楽放送番組表 593 マルチチャンネルディスクレビュー──────三浦孝仁 594 The Best Sounding CD 嶋護の一枚 596 音の匙────────────────────山口 孝 598 SSインフォメーション 603 ユーズドコンポーネンツマーケット アートディレクター 塚本健弼 表紙写真 黒川未来夫 本文デザイン 遠藤百合子/田中詩乃/池田容子/塚本展子 本文写真 古山久美/相沢利一/古浦敏行/土屋宏/後藤敦子/ステレオサウンド編集部 表紙YG ACOUSTICS Anat Reference Studio
|
(最新の目次ではない事もございます。ご了承願います)
|
|
|
|
■StereoSound(ステレオサウンド)のバックナンバー(日付をクリックすると詳細が見れます):
|
2005年
|
□
2005/03/13
|
2004年
|
□
2004/09/13
□
2004/06/14
□
2004/03/12
|
2003年
|
□
2003/12/12
□
2003/09/12
□
2003/06/12
□
2003/03/12
|
2002年
|
□
2002/12/12
□
2002/09/12
□
2002/06/12
□
2002/03/12
|
2001年
|
□
2001/12/12
□
2001/09/12
□
2001/06/13
□
2001/03/13
|
|
最新号
バックナンバー一覧に
|
■StereoSound(ステレオサウンド)のレビュー
|
オーディオを趣味とする人には必携です
投稿者 Piano Trio 会社員 ★★★ |
最近、このHPでも定期購買ができるようになりました。オーディオを趣味とする人には必読の書です。少し高いですが、機器の買換検討・最新の機器の情報・レビューの為には、お安いものです。何しろ機器はXX十万しますから。この本の起原は出版社ではなく同じ趣味の人達ですからその内容は商業的でなく(PRが主でなく)信用のおけるものです。本屋だと、他人の指紋やページに折れがあって厭な方、定期購買が最適でしょう |
|
|