オール読物 |
|
一冊定価:840円
出版社:
文藝春秋.
発行間隔:月刊
雑誌コード:02103

売上ランキング: 1126位
アクセスランキング: 1351位
尚、この商品は中途解約できませんので予めご了承ください
|
|
|
■オール読物の紹介
|
最も伝統ある上質なエンタティンメント小説誌
わが国を代表するエンタティンメント小説誌。『芥川賞』とならんで最も権威ある文学賞である『直木三十五賞』の発表誌でもあり、「真の読書人」の期待に応える本物の小説誌である。
|
|
|
■オール読物の目次
|

|
オール読物
□
2004/12/22発売号
|
|
■丸谷才一*綾とりで天の川 シャーロック・ホームズの家系 ■東海林さだお*男の分別学 おじさん宝塚を観る
新春人気作家大特集
特別随想
五木寛之*百寺の旅 千所の旅 曽野綾子*垂直型・水平型 渡辺淳一*男性文化から女性文化へ 大爆笑ドクター伊良部が帰ってきた! 患者は球界名物経営者 奥田英朗*オーナー 新聞社会長にしてプロ野球チームのオーナーがパニック障害に 新シリーズ・読み切り連載「清水次郎長伝」 山本一力*背負い富士 元旦生まれの子は騒動のもと。清水の次郎長が産声を上げた! 伊集院静*はつすずめ たった一度の山登りで、鍛冶屋と一緒にいた少年は輝く石を見た 藤田宜永*修羅の狭間 白ワインと生牡蠣。三ヶ月半ぶりのデートは、ゆるやかに始まった 勝目梓*月の影 若い恋人と温泉に出かけた流行作家。彼の心に去来するものは 角田光代*ゴールマチ 小学校以来“漫画同盟”を結んでいたキクヨと私のゴールって? 赤川次郎*私は目撃者 年も押し詰まった夜更けの神社で、若いOLが殺人事件を目撃した 朱川湊人*送りん婆 私が育った大阪のあの町には、人をあの世に送るおばさんがいた
清水義範*うぬぼれ老女 恋多き源典侍が老女となった今、あまたの艶話秘話を語り尽くす ヒキタクニオ*愚行旅行 定年三人組が三十二年ぶりに沖縄へ。若き日の愚行に再び挑むが 平安寿子*ブルーブラックな彼女 久しぶりに会った憧れの同級生は葬式好きの女になっていた── 五條瑛*夏の日の疼き 二十一年前に起きた日比谷暴動。その関係者の周辺で不穏な動きが 夢枕獏*岩戸ノ姫鬼譚 陰陽師 興世王の手により復活を果たした平将門は、いずこへ向かうのか 東野圭吾*容疑者X 最終回 湯川が衝撃の真相を解き明かし、靖子が最後にとった行動とは…… 津本陽*名をこそ惜しめ 三月に入り硫黄島守備隊は全戦線で崩壊寸前に追い込まれていた 宮城谷昌光*趙の藺相如 戦国名臣列伝 秦の昭襄王の暴虐から主君の名誉を守り、国器と称えられた名臣
豪華お年玉企画 平岩弓枝*初卯まいりの日 江戸で評判の亀戸天神の大絵馬。その絵師の隠された秘密とは 美しいカラー挿し絵満載 「御宿かわせみ」で楽しむ江戸歳時記 絵・蓬田やすひろ 解説・島内景二
長部日出男 新・紙ヒコーキ通信 鹿島 茂 とは知らなんだ 大田垣晴子 グう〜の音 花村萬月 草臥し日記 飯田朝子 ?の考現学 赤瀬川原平 頭からウロコ
極上の調味料を求めて(3)味噌 藤田千恵子 若き日の土方歳三が売り歩いた 石田散薬は美味かった 山崎光夫 黒鉄歴画 有楽 黒鉄ヒロシ 新シリーズ「土地の記憶を歩く」 出雲・国造り神話をたどる旅 海老沢泰久
人気連載再開 愛子センセイまたまた怒る まだ生きている 佐藤愛子 今年の旅はここから 超大型アンケート 作家・文化人101人が薦める 新日本百景 知床半島ウトロの冬景色 富良野・美瑛の丘/西馬音内の盆踊り 会津西街道/浅草神谷バー 宝泰寺のわらべの庭/御坂峠・天下茶屋 信越本線青海川駅風景/名古屋・白壁町 奥能登・白米の千枚田/越前一乗谷 祇園白川沿いの散歩道 高山寺石水院/山口・青野林道 霊峰石鎚山・鎖場 宇佐神宮から国東への道 天草灘の落日/トカラ列島 ほか
男の性と女の性をめぐって 桐野夏生 私の好きな男──谷崎潤一郎と伊藤整 ●1000字コラム 石田千 父への手紙/高田実彦 ちょっといい話 ●OORU COMICS とり・みき/やくみつる ●本のページ ブックトーク 村山由佳/黒川博行/林家たい平 偏愛読書館 中山庸子 大河ドラマ「義経」の魅力 義経を取り巻く異形 東郷隆 原作者 宮尾登美子vs.山内昌之 義経と平家物語の世界 短歌(武田弘之)/俳句(高橋睦郎) 囲碁(大竹英雄)/将棋(近藤正和) オール談話室 オール讀物新人賞・推理小説新人賞募集要項 おしまいのページで 筒井康隆 便秘の夢
|
(最新の目次ではない事もございます。ご了承願います)
|
|
|
|
■オール読物のレビュー
|
お得な読み物
投稿者 ひで 会社員 ★★★ |
娯楽系の読み物が満載の月刊誌。 推理小説や時代小説、中間小説などバラエティに富んだ作品が掲載される。 また、直木賞の選評や受賞作の抄録が掲載されることでも有名。(抄録なのは惜しいが) この価格でのこのボリューム、内容はお勧めだ。
|
|
| |